0607

濁流

  • このブログ記事 を読んだ

    • ぶっ刺さりまくった
    • このブログは追っていきたい,俺もこういう話がしてー
    • 名言がバンバン出てくる

    学ぶということは、誰かの視点でものを見ることかもしれないと思った。

    自分の見える世界を広げてくれるから、学ぶことは楽しいんだと思う。

    人は言語を抜きに世界を眺めることができない ワタナベアニ『ロバート・ツルッパゲとの対話』pp. 59-60

    • ↑これは物凄い共感するし,納得感ある
      • もう僕らは言葉や言語無しに物事を考えることすらできない
      • 誰かが言っていたが,僕らは無意識のうちに四六時中ものすごいスピードで言葉が頭に浮かんでは流しているらしい
      • 本当はそれらを一個一個拾って吟味するのが良いんだろうが,そんなキャパシティがない
      • でもその中に心の声も混ざっていて,自分が本当にやりたいこと,思っていること,進もうとしている方向も隠れているんだろう
      • その意味では,意図的に思考の速度を落とすことは大切
    • コップの水理論

      • 水が半分だけ入っているコップを見て、「水が半分しか入ってない」と思うか、それとも「水が半分も入ってる」と思うか

      目の前にコップがある。全員がこれはコップだという。そこで、「いや、これは花瓶です」という発想があるか。

      こうあらねばならんという意識は、精神が自由ではない。固定概念に縛られずにものを見たら、同じ風景を見ても、もっといっぱい感じるものがあるかもしれない。

      久石譲『感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)』p.57

    • さて,このブログを読んで思ったこと
      • 一方で、文字や言語、全ての概念がまだインストールされていない赤ちゃんは、世界をどう捉えているのだろうか?
      • 想像することが僕らにはもうできない
      • 僕らは言語で物事を捉え,考えているので,その外の世界に行くことが困難だからだ
      • その意味で,おそらく↑の問の答えはおそらくない
        • 答えた時点で我々と同じ世界にいる
        • そもそも問い方がわからない
        • 問を理解できている時点で言語がインストールされている
        • よしんぼ問を投げれて,赤ちゃんが理解できたとして,その回答を我々が理解することも困難
        • ということで,現実にこの問の答えはない
    • こういう思考実験は面白いし大好き

results matching ""

    No results matching ""