Goodbye CentOS

台本

オープニング

皆さんこんにちは。「雨宿りとWEBの小噺」へようこそ!パーソナリティの Keeth こと桑原です。

この番組では,目まぐるしく変化するWeb業界の中,興味深い裏話や小噺など,ちょっと一息つけるお話をお届けします.

今回の話題は「Goodbye CentOS Linux」です。

本題

OSの世界 - WindowsとmacOS以外の選択肢

  • みなさんがふだん使っているパソコンといえば WindowsMac が主流
  • 実はコンピュータの世界にはもっとたくさんの選択肢がある
  • オペレーティングシステム、略してOS
    • コンピュータの頭脳とも言える基本ソフトウェア
    • 一般ユーザーの目に触れるのはWindows、macOSが多いが、インターネットの裏側というか,Webサービスやアプリを支えるサーバーの世界では,Linuxという別の種類のOSが主役
    • このLinuxの中でも、大きく分けて有料の商用ディストリビューション(distribution、略してディストロとも呼ばれる)と,無料のディストリビューションがある
      • ディストリビューションとは,LinuxカーネルとOSを構成するその他のソフトウェアを組み合わせた形式で配布されているもの
      • 有名どころでは、Red Hat Enterprise Linux(略してRHEL)という企業向けの有料版Ubuntu、Debian、Fedoraなどの無料版がある
    • そして今日の主役、CentOS Linux は、このRHELをベースにした,CentOS プロジェクトのコミュニティ・コントリビューターによって開発、配布、保守された、無料で利用可能でコミュニティがサポートする Linux ディストリビューション
      • 簡単に言うと「企業品質の安定性を持ちながら、無料で使えるLinux」
      • だからこそ、多くの企業や個人開発者に愛されてきた

CentOSとのエピソード

  • まずは自分の CentOS の出会い
  • 新卒1年目、初めて自分で触るサーバー OS が CentOS,バージョンは 6.x だった記憶
    • 当時の私が努めていた会社の開発環境が LAMP で,仮想化には VM Ware を使っていた
      • VirtualBox もあったが,使っていなかったし,当時は docker なんて便利なものはもちろんなかった
    • 当時の私は「RedHatの無料版」というくらいの認識しかなかった
    • たくさん yum コマンドを叩いたのが懐かしい
      • カーネルアップデートのために本番環境で初めての yum update を叩いて,再起動した時のあの緊張感は今でも覚えている
      • 「これ本当に起動するの?」と言う不安と,実際に起動したときの安堵した
      • その時のターミナルの画面や update 完了後のあのちょっとした達成感
        • エンジニアとしての第一歩を踏み出した感覚
    • また社内のテスト環境がダウンしたことがある
      • 原因を調査すると、/varパーティションがいっぱいになってた
      • /var/log/var/cache をお掃除したり,とりあえず yum clean all コマンド実行したり
  • 本当懐かしい

CentOSの終焉

  • CentOS Linux が従来の形で終了するというニュースが流れる
    • ショックではなかったが,お世話になった OS が EOL を迎えるのはさみしいもの
      • 具体的には,2020年12月,Red Hat が発表した CentOS プロジェクトの方向転換
      • 将来の Red Hat Enterprise Linux リリースのアップストリーム開発プラットフォームである CentOS Stream に全投資を移行すると発表
      • これに伴い CentOS 8 のサポート期間が2029年から2021年末と大幅短縮にもなった
        • ちなみに CentOS 7 は 2024年6月30日までサポートされていて,CentOS 9 はリリースもなくなった
    • これまでの「RedHatのクローンとしての安定版CentOS」という位置づけからの大きな変化

参考:CentOS Linux のサポート終了について知っておくべきこと%20%E3%82%92%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82)

なぜ私たちはCentOSを愛したのか

  • CentOS が「初めての本番環境」だったエンジニアも多いのではないか
    • 無料でありながら、企業でも安心して使えるレベルの安定性
    • RedHatの知見がほぼそのまま使えるノウハウの共有性
    • 長期サポートによる運用負荷の軽減
  • 特にスタートアップや中小企業のインフラを支えてきたでしょう
  • CentOS の公式ドキュメントと RedHat のドキュメントを軽〜く読み比べたことがある
    • ほぼ同じ内容なのに、片方は無料で読めて、実際に手元の環境で試せるのはデカかった
  • 色んな理由で CentOS は重宝していたし愛されていたと思う

代替選択肢と今後の展望

  • 今更語るまでもないが,CentOS Linux の後継や代替として
  • Rocky Linux

    • CentOSの創設者Greg Kurtzerが立ち上げたプロジェクト
    • RHELの完全互換を目指している
    • コミュニティ主導で開発が進行中
  • AlmaLinux

    • CloudLinuxが主導して開発
    • RHEL互換を目指す別のディストリビューション
    • 既にリリースされ、CentOS 8からの移行ツールも提供
  • Oracle Linux

    • 商用ですが、無料で使用可能
    • RHELとの高い互換性
    • Oracleによるサポートがある(有償)
  • Debian/Ubuntu

    • CentOSとは異なるディストリビューションファミリー
    • 多くの実績と広いコミュニティ
    • パッケージ管理などの違いに適応が必要
  • もしくは何度も登場している,RHEL でもよいかなと

では、そろそろ今回もお時間になりましたのでエンディングです.

エンディング

CentOS の件は,私たちエンジニアが常に向き合っている「技術の変化」を象徴していると改めて感じた

  • 一度習得した技術や環境が永遠に続くわけではない
  • 依存している技術にも寿命がある
  • 変化に適応する柔軟性が必要

新卒の頃,先輩から「技術そのものよりも,技術の学び方を学べ」と言われたことがあるが,まさにと言ったところ

余談です台本書きながら当時の大変だった記憶が掘り起こされたw そして,CentOS Linux にはお世話になりました!ありがとうございます!

この番組面白かったよーという方は,ぜひチャンネル登録もお願いします.もし聴いていて気になることや、話してほしいトピック,感想などありましたら、概要欄のフォームや,𝕏 でハッシュタグ「WEB 小噺」でつぶやいてください!web はアルファベット,「小噺」は漢字でもひらがなでも大丈夫です!

今回もお聴きくださりありがとうございました!雨宿りをしながら考える技術の変遷.次回もどうぞお楽しみに.「雨宿りと WEB の小噺」お相手は Keeth でした。さようなら!

results matching ""

    No results matching ""